◆金沢のお祭りでは左写真の押し寿司と、えびす(べろべろとも)は、金沢ならではのものだそうです。これと、小豆貝(巻貝の種類)の煮物が、夏のお祭り料理の代表選手です。今週は金沢・大野町、田舎の夏祭りのお話です。
◆大野町・日吉神社の祭礼
今年の本祭りは、7月27日(日)。見所は夕方4時からの大通り(宝生寿し前)で繰り広げられる”お練り”。
大野町は、奈良時代に京都の寺社の荘園だったという記録があります。
そのころから数えるともうやがて1,270有余年。
日吉神社は、京都というか近江・坂本の日吉大社の末社。
祭礼の巡幸は、一年に一回だけ、日吉神社の神様が、大野町の町内を巡幸して、健康・平安を祈念するとの主旨だと思う。
行列は、まず、奴さん(町内の20歳の成人が役割を担当する。)、
次に榊御輿(42歳の厄年男衆が、厄除けのために担ぐことになっている。県外に暮らして勤めている人も、この日のために帰省します。)、そして神官・巫女さん、神社の総代さん、五郎十郎(護衛の武者姿)、荷物持ち(やかもち)の衣装をつけた人達の行列。
その後に金ぴかぴかの本神輿(日吉神社の神様)。
そして金沢市の無形文化財・山王悪魔払い(確か高校2年生がやることになっている。)の踊り。
それから獅子舞(壮年会の担当)ときて、
からくり人形(からくり記念館を楽しむ会が担当)のパフォーマンスが加わり、ここまでで約300人。
その前後に各丁の子どもの曳き山や、太鼓行列があり、これを入れると総勢約500人の一大行列になる。
大野町の戸数は、約500軒であるから、各家庭から最低1人は出ないと、祭りは支えられないことになっている。
今では金沢市内でも珍しい町を上げての大人の祭りだ。
ココが凄いねえ・・・。
高校生の山王悪魔払いなど
大野町日吉神社のお祭り。醤油の町に祭囃子が響く。山王悪魔払い
↓幼稚園児による、獅子舞。かわいいね。男の子も、女の子も一日朝から夕方まで、がんばります。
かわいい園児の獅子舞こわ~い獅子にたちむかう!「ヤー」 うわっ、やられたぁ! まいったか! 参りました~
獅子舞は、幼稚園生・小学生・中学生と、大人による4部編成。舞い方も大人と子供では、その迫力に大きな違いが出ます。
いろんな年代が獅子舞を演じます。 ヤー! 成人の獅子舞は、迫力があります。
↓からくり人形。からくり記念館を楽しむ会が担当しています。(大野からくり記念館は、大野町のここ!)
大野町にある、からくり記念館にちなんで。
さあ、夕闇迫る頃、参加者は、皆、町内で振舞われたお酒も入って少し気持ち良くなってくる頃。
そろそろ祭りは大人のための時間に入ってきます。
↓左:榊神輿、右:本神輿
榊神輿 本神輿、宝生寿しの前で。
ここ、大野町では「エンヤ、エンヤ」という掛け声で神輿は走ります。
提灯の光が、街を幻想的に彩ります。暗くなってきた暮れゆく空に、灯籠の光。
私の好きな、美しい日本の夏の風景がここにあります。
いよいよクライマックス。日吉神社にお神輿が戻られて、最後に獅子舞の奉納を行って、祭りの行列は終了です。
祭りを締めくくる獅子舞。最後の舞だ。気合いが入る。沢山の町民が舞を見守る。
獅子を演じた若者たち。最後の舞が終了!
コレにて全て終了!
祭りの終わり
◆リンク集
ひしほ醤油、かなえ味噌、いしるだし・・・「金沢・ヤマト醤油」
店長 山本晴一さんのブログ・・・「金沢・ヤマト醤油の4代目店長日記」